日記ログ/2012年09前半
2012/09/01
マッハバロン(Wikipedia)。そしてこれがオープニングだ(YouTube)。確かになかなかのかっこよさですが。「原点にして最高峰です!」はぁ、そうですか……。
2012/09/02
中野ブロードウェイ。2階、3階が、ほぼコミケだった。以前中野近くに住んでいた時(20年くらい前)は、ここまでじゃなかったですねぇ。まんだらけはすでにありましたけど。オタク向けのお店に混じって昔ながらの郷土料理のお店やブティックがあるのが、なんだか趣深かったです。
2012/09/03
「喪黒福造が出迎えてくれんのか」「魔太郎とか居たり」「バー魔の巣があったり」「FトレインじゃなくてAトレイン」「あー、それに乗った人もう二度と帰ってこないね」「先頭車両には『ドーン!!』ってやってる喪黒福造が」お客さんはくたびれたサラリーマンばっかり、子供にはトラウマ植え付けること必至です。どうですかね?
2012/09/04
家の中の生き物に寛容なわたしでも、さすがにネズミはねぇ。病気とか怖いですし。お風呂場で見かけてしばらくしたら居なくなってたんで、外に行っちゃったんだとは思うんですけど。超音波で寄せ付けないやつとか、付けた方がいいのかなぁ。
2012/09/05
ケータイの調子が悪いMさん、docomoショップに見てもらうことにした。きっとスマホへの買い替えをお薦めされますよ、いろいろオプションつけると随分お安くなるみたいだし、と言った私にMさんが言ったセリフ。きゃー、Mさんかっこいい!「だって私の周り、スマホにしてよかったっていう人、一人もいないんだもーん」ガラケーっていうのはスマホじゃないケータイのことです。確かにみんながみんなスマホにしなくてもねぇ。結局Mさん、調子悪いまましばらく使うことにしたみたいですよ。
2012/09/06
間に入った出入り業者の私たちは、ヨメとシュートメに挟まれた旦那さんのような居心地の悪さです。行動を共にする事が多いんだから、お互い歩み寄ったらストレス減るんじゃないかと思うんですけどねぇ。まあウマが合わないんでしょうねぇ。
2012/09/07
新しくもらった仕事を始めるのに、前回よそが作ったデータを流用することになったんですが、これが使いづらくて。人が作ったデータって、なーんかよくわかんないんですよねぇ。わたしのも多分そう言われてるんだとは思いますが。
2012/09/08
兎にも角にも本を減らそうと思って片付け始めたんですが、これが減らないこと減らないこと。半分くらいにしたかったんだけどなぁ。片付けるつもりでつい読みふけってしまうのは、まあいつものことです。
2012/09/09
鎌倉・二階堂に新しくオープンした「Uchi」に、遊びに行って来ました。チキンと夏野菜のカレーは、ドリンクとサラダが付いておかわり自由で800円。お安いわ〜。美味しかったー(写真はサラダが写ってません)。しばらくしたらナポリタンとかも始める予定だそうです。お店の様子はこちら、場所などはこちらで。お洋服もオフになっててお買い得ですよ。
2012/09/10
よく行く鎌倉・御成通りの酒屋の高崎屋さん(Twitterアカウント)。こちらの立ち飲みコーナー(食べログ)には最近、落書きノートがおいてあります。いつもお酒飲んだ勢いでカエルの落書きを書き散らしているんですが、それを楽しみにしててくれたみたいで。それはすごく嬉しんですけど、本人は見た感じすごいフツーのおばさんなんで、なんか申し訳なくなりました。やはり普段からかえるの被り物でもしてたほうがいいかしらん。
2012/09/11
近所の輸入食品屋さんが、9月の声を聞いた途端にハロウィン仕様に。この季節、特に輸入食材なんかでは、売りになるものが少ないのかもしれないけどさ。そもそも2ヶ月も前から楽しみにするほど馴染みないだろ。と思いました。
2012/09/12
備考欄に「電話不要」って書くの忘れたわたしも悪いんですが。あんまりしつこくされると、「おめーんとこには頼まねぇから!」つー気持ちになりますな。あとよく言われたのが「光フレッツ同時申込みで¥30,000キャッシュバック」てやつ。どういう仕組なのかしらん。よーわからんですわ。
2012/09/13
一袋分で600kcal以上あった。小麦粉練って油で揚げて砂糖まぶしてあるんだもん、そりゃあカロリー高いし、だからこそ美味しいんだよね。と納得しましたポリポリ。
2012/09/14
急に新規で撮影までしなきゃならない仕事が入ってきたりして、なかなか大変な週でした。三連休が控えてるんでもなければ乗りきれませんでしたよ、ホントに……。
2012/09/15
早めに片付けて、要らない本とか古本屋に売ろうと思ったんだけど。さすがに早過ぎましたね。段ボール箱がとても邪魔です。
©copyright "SUPER-FROG.TV" all rights reserved
webmaster@super-frog.tv