トップ日記ログブログアンテナ


日記ログ/2003年3月

2003年3月3日
罰ゲーム

今日からまた撮影が始まりました。またかよ。年7回発刊だと、終わったかと思うと次のがすぐ始まります。今作っているのは夏号で、6月頃発刊になるやつです。今日はブツ撮りと言って、バッグとか靴とかの写真を撮っていました。明日は今日の続きをやります。明後日からはモデルさんが来て、ハウススタジオでロケ。その後さらに2日、スタジオでモデル撮影をやって全部終わりです。
あと4日もあるのか・・・。
特に辛いのがハウススタジオでのロケです。朝早いんですよ。6時に起きて7時に会社行ってそこからスタジオまで移動、8時にはもうスタートです。「6時なんて、全然早いうちに入らん!!」とおっしゃる方も居られるでしょうが、夜更かしデザイナーには早朝です。下手すりゃまだ前日(つまり起きっぱなし)だったりします。しかも天気予報見たら、予想最低気温が−2度って言うじゃないですか。いくらなんでも辛すぎる。
だって夏物の撮影なんですよ。
朝まだ明け切らないうちに起きて夏物の撮影。しかも気温は氷点下。これはなにかの罰ゲームですか。
去年の夏号は宮古島でロケだったのに。今年は無し。予算ないから。
ああ、暖かい所に行って珍しい物食べたりオリオンビール飲んだりしたかった。会社のお金で。
ていうか、そんな事やってるから沖縄ロケは無しになったのか、という気がしないでもないですが。罰ゲームって、きっとお金使いすぎの罰ゲームですね。ちぇっ。自分のせいじゃん。今日はもう寝て、明日からまた頑張る事にします。おやすみなさい。


2003年3月9日
マツイと言ったら

〈水曜どうでしょう〉のDVDが発売になったので、土日はずっとそれ見てました。この人達面白すぎ。まだ見てない人は、impress.TVで見られる無料番組を見ましょう。早く見ないと、4月いっぱいで見らんなくなっちゃうよ(注=今でも見られます)。
で仕事なんですけどね、やっと撮影が終わりまして。やっぱ撮影は大変だわ。まあ一番大変なのはカメラマンさんなんですけどね。わたしなんか、邪魔にならないようにしてるので精一杯で。
そうだ、面白い話を聞いたので忘れないうちに書いておこう。
先日の日記でも書きましたが、モデル撮影の前にブツ撮りをします。ブツ撮りの時に来てくれたスタイリストさんに聞いた話です。マツイさんと言います。
なんで名前出したかというと、名前が重要だから。
マツイさん、もう大分以前になりますが、テレビCMのお仕事をした事があるんだそうです。スポーツ関係の人が何人か出てたCMで、その中に現阪神監督の星野仙一さんが居たんだとか。当時はまだ中日の監督で、撮影の為に中日のキャンプ地まで行ったんだそうです。で、撮影前に自己紹介。「スタイリストのマツイです。よろしくお願いします。」と言ったら星野監督、「なに、マツイ? イヤな名前じゃのぅ。」と言ってニヤリと笑ったんだとか。
なんだよーそれー。いいなー。
なんて話をしながらマツイさん、ヤンキースのニットキャップ被っていたので笑ってしまいました。「今それ被ってると、すげー松井ファンみたいだよ。」と言ったら「応援してますよー。同じ名前だし。」と言っていました。
撮影は大変ですが、こうして社外の人に面白い話を聞けたりするのはいいですね。明日からは上がってきた写真の整理や、レイアウト作業が始まります。これからがデザイナーの出番です。頑張るっす。


2003年3月16日
ありがとう、セントパトリック

金曜の夜なんですが、ケータイにあこちゃんからメールが入りました。それによると「16日14時〜16時表参道でギネス無料試飲会。行く?」とのこと。
そらぁ行くさ。
ということで、行って来たよ表参道。なんで無料試飲会かというと、今日セントパトリックス・デーのパレードがあるからです。セントパトリックっていうのはアイルランドの守護聖人です。詳しい事はアイリッシュ・ネットワーク・ジャパンのホームページをご覧頂くとして、簡単に説明するとアイルランドにキリスト教を広めた人です。で、アイルランドのお祭りだから、アイルランド生まれのギネスが登場するんですね。
苦いのがうまいのよ
ギネス、これは1/2パイント(236.5ml)くらいあるでしょうか。お猪口みたいに小さいコップに入ってるのを想像していたら、こんなにたくさん。そしてそれのみならず、ムール貝とスモークサーモンまで。加えて無料お試し券みたいのくれて、それを指定のお店に持っていくと計4パイントのギネスが無料で飲めるのです。いやぁ、ギネスさん太っ腹。素晴らしい。わざわざ来て良かった。
そうこうするうちにパレードが始まりました。
衣装簡単すぎだ
この人が聖パトリックらしいぞ。陽気そうな聖パトリックだなぁ。
キルトの下はノーパンが正式
アイルランドと言ったらバグパイプ。バグパイプの生演奏って初めて聞いたかも。楽隊は他にもたくさん参加していました。マーチング・バンドも居たし、バイオリンで民族音楽を演奏する団体も居ました。バトンとかチア・リーディングを披露する団体も。なんでか獅子舞もいたよ。
お正月でも最近見ないのに
なんの団体でしょうか。地元の獅子舞保存会とかでしょうか。海外から来て参加してる人は嬉しいだろうなぁ。日本人から見るとなかなかシュールですが。
あと、変わった犬の団体も参加してました。
チョコレート味の犬
アイリッシュ・セッターという犬種らしいです。あんまり見ない犬ですが、同じ犬ばっかこんなに居るとなんか夢でも見てるような感じ。よく見ると1頭1頭違うんですが。
それにしても、こういうご時世だから反戦団体とかも参加してるかと思ったら、そういうの一切無し。代わりにアイリッシュ・パブの団体(スタッフと常連とかそういう感じ)が目立ちました。なんつーか、さすがだ、アイリッシュ。


2003年3月19日
きな臭いらしい

えー、どうにか仕事が一段落しました。加えて当分暇な様子。5月以降ははっきりしないんですが、4月いっぱいくらいはさほど忙しくなさそうです。
うーん、これは休んでおくか。
忙しくなったら、また土日も関係なく働かされてしまいますから、休める時に休んでおかないと。手始めに3日くらい休むか。せっかくだから旅行にでも行こうかな。どこに行こうかな。やっぱ前から行きたかった北京かな。
とか思っていたんですが、どうも世間がきな臭い。なんか戦争が始まるらしいじゃないですか。いやだわー。おまけにアジア広域で原因不明の肺炎が大流行、10人を超える方が亡くなっています。香港やハノイが特に危ないらしいですが、ぼーっとしてたら北京でだって感染するかも知れません。
これはあれかな、海外に出るなとカミサマが言ってるのかな。
国内でも行ってみたい所はたくさんあります。香川で美味しいうどん屋さん巡りとか。沖縄でオリオンビール飲みまくりとか。でもどれも決め手に欠けるんだよなー。いっそのこと6カ所行き先決めて、サイコロ振って出た目に任せてみようか。
なんだかんだ言って結局、実家でまったり、って言うのになりそうな気がしないでもないです。あと、「戦争が始まる」って言う言葉、すごい昔の言葉みたいだ、と思いました。21世紀向きじゃないよ。


2003年3月27日
ゴッドハンド

旅行の行き先未だ決まらず。中東のみならず極東もなんだか不穏なもんですから。病気だけじゃなくてテポドン発射とか言ってるし。今日ランチ食べながら「テポドンって、なんか食べ物の名前っぽいね。」「甘い物だね、きっと。」「ノドンは怪獣っぽいよね。」とかいう話をしました。我ながら平和ボケだなぁ、と思いました。
最近また発売になりましたな。例の〈タイムスリップグリコ〉です。今回は第3弾なんですが、第1弾・第2弾に引き続き、ヨシイさんがまた集め始めました。12月11日の日記に登場したIさんも、当然集めてます。仕事終わった後Iさんの事務所に行って、交換会なんかしたりして。で、その交換会の席上での事なんですが、Iさんの箱の開け方がすごかったらしいんですよ。
ヨシイさんはこういうの買う時、あちこちで少しずつ買うんですが、Iさんは箱買いです。まず大きい箱を開けますね。何個入ってるんだかは知りませんが、中にずらっとまた小箱が並んでます。それを小箱は取り出さずにふただけ開けて中身を出して袋を開け、またもとの小箱に戻す。で、大きい箱のどの位置に何が入っていたか、外から見て分かる特徴が何かないか(印刷のずれとか)、全部チェックするんだそうです。Iさん曰く「角の所の小箱にね、レアなのが入ってる事が多いんですよ。」
本当かどうかは知りませんが。
そんな風にして開けて、「ここにこれが入ってて・・・。」とか「この箱にこれが・・・。」とか散々チェックして、Iさんは「うん、法則性は無いと言う事が分かりました。」ときっぱり言ったんだそうな。深い。深すぎる、マニアの世界は。
そんな風に周りが盛り上がってるもんだから、わたしもつい1個買ってしまいました。蒸気機関車の雪景色バージョンが出たよ。蒸気機関車は草萌える土手を走ってるのがノーマルで、雪景色はシークレットなんだとか。1個買っただけでシークレット出しちゃったので、「これはもしや神の手か。」と自分の右手を見つめてしまいましたが、そんな訳はありません。ゲットしたシークレットは、それ1個だけ持っててもしようがないし、どっちかというとカネゴンのが欲しかったので、ヨシイさんに上げてしまいました。そのかわりカネゴンがダブったらもらう約束をしました。

←前を読む日記ログに戻る↑次を読む→


トップ| 日記ログ| ブログアンテナ

©copyright "SUPER-FROG.TV" all rights reserved
webmaster@super-frog.tv